湾フグの仕掛け、餌鉤とカットウを分離したら色々解決すんじゃ?と仕掛けを考えてみましたが、実釣で色々わかりましたのでまとめてみます。
実釣
tamahi-channel.hatenablog.com
ノーマルカットウのアタリ対策
ノーマルカットウの剥き身部分、プラプラしていてアタリが出にくいので、餌鉤を下部に1本追加して上下2本にしてみました。
実釣の結果◯
実際に釣りで使いました。
剥き身部分啄まれた後がありましたが、アタリハッキリ出ました!
ワイヤーでも良いかもしれませんが、下鉤追加は簡単で効果でるので良いかもしれません。
餌鉤部とカットウ部を分離
これはカットウ部をワイヤーにした場合に、アタリ出にくくなるような話があったので、分離してみたとです。
実釣の結果
アタリ対策として△
こちらも実際に使いました、分離の成果?か判断しかねますが、上記の様に剥き身のアタリが出ていましたので、少なくとも悪さはしていない感じなのでOKかと思います。
カットウの位置×
カットウの位置は、ワイヤー途中にオモリをつけることによって安定するかと睨んでいましたが、先日の釣行のバケツ画像の通り、都度餌とカットウの位置がバラバラ。

改善案
カットウの位置、今までの仕掛けは、餌鉤への糸とカットウへの糸がまとめられていたので、餌鉤の下方向に自然とカットウが収まりがちでした。
分離しちゃうとそこがプラプラになるので何か対策しないとダメそうです。
ノーマルカットウなら餌鉤とワイヤーを同じ輪通すとかすれば誘導できそう。チラシカットウの場合は真ん中のハリスと同様に輪通すとかすれば…
形状記憶ワイヤーを数センチ付けて誘導するか…

アオリのヤエンの様に、ワイヤー部のリーダー通す輪を2つにすることで、リーダー→餌鉤→カットウと1直線になる様にするのも有りかも?
