先日、シーズン初期の深場マルイカ(105m)にいって、体力的に電動リールが欲しいな〜とちょっと思ったので、少し調べてみました。
マルイカ向けの電動リールとは?
軽量・コンパクト
マルイカ釣りは、一日中手持ちで誘う釣りなので、出来るだけ軽くて小さい方が、操作もしやすく疲れ憎いですね。
マルイカが乗った時も区別つきやすいかと思います。

パワー
パワーはオモリが最大でも60号(場所によっては80号)で、ラインもPE0.5~0.8号と細めですし、中深場ではかなりライトな部類かと思います。マルイカは魚の様にぎゅんぎゅん引かないので、パワーはそこまで必要ではないかと思います。
各社の小型電動リール
ダイワ(グローブライド)
レオブリッツ 200JL
ダイワの電動リールは、シーボーグが上位の機種で、レオブリッツはその下の機種。200番台は一番小さな製品になります。(以前は150番が一番小さい製品でした)
②さんが、シーボーグ150J使っていますので、使い勝手は似た感じかと思います。
ちょっとリールの高さがあるので、パーミングはしにくそう。
最小機種といってもマルイカではオーバースペックな感じですね。
左ハンドルがあるのが良いですね。
ギア比 | 4.8 |
自重(g) | 460 |
最大ドラグ(kg) | 8 |
標準巻糸量(号-m) | 2-300 |
最大巻上力(kg) | 35 |
最大巻上速度(m/分) | - |
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分) | 148 |
定価 | 64,500 |
実売価格 | 48,000前後 |
シマノ
プレイズ 600
シマノの電動リールは、フォースマスターが上位の機種で、プレイズはその下の機種、その中で600番台ですが一番小さな製品*1になります。
600番台ですが、200番台それほど大きさ変わらずで、コンパクトです。
こちらも最小機種といってもマルイカではオーバースペックな感じですね。
こちらは左ハンドルがないようです。
ギア比 | 5.5 |
自重(g) | 470 |
最大ドラグ(kg) | 5 |
標準巻糸量(号-m) | 2-300 |
最大巻上力(kg) | - |
最大巻上速度(m/分) | 155 |
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分) | 109 |
定価 | 55,000 |
実売価格 | 39,000前後 |
フォースマスター401DH(参考)
もう新品は手に入りませんが、フォースマスター401DHがなかなか良い感じなので掲載します
ギア比 | 5.1 |
自重(g) | 385 |
最大ドラグ(kg) | 5 |
標準巻糸量(号-m) | 2-200 |
最大巻上力(kg) | 20 |
最大巻上速度(m/分) | 155 |
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分) | 117 |
定価 | - |
実売価格 | - |
フォースマスター201DH(参考)
参考として最新のフォースマスター200の情報を記載します。
200番台では一番小さく、385gというかなり軽量な電動リールとなっています。
マルイカではやはりオーバースペックな感じですが、軽さとコンパクトさでは一番かと思います。左ハンドルがあるのが良いですね。
ギア比 | 8.2 |
自重(g) | 385 |
最大ドラグ(kg) | 5 |
標準巻糸量(号-m) | 0.8-270 |
最大巻上力(kg) | - |
最大巻上速度(m/分) | 195 |
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分) | 148 |
定価 | 83,300 |
実売価格 | 57,000 |
テイルウォーク(エイテック)
ELAN SW DENDO
テイルウォークの電動リールはこちらのみとなります。
150番ということで、他メーカーよりコンパクトなリールで少し軽い。
PE1号で300mと、他の機種より一段細糸対応のスプールで良い感じです。
こちらの特徴はスプールが簡単に交換できるのが珍しいですね。メンテナンスもやりやすそう。
右ハンドルのみ。
ギア比 | 5.0 |
自重(g) | 435 |
最大ドラグ(kg) | 6 |
標準巻糸量(号-m) | 1-300 |
最大巻上力(kg) | - |
最大巻上速度(m/分) | 150 |
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分) | - |
定価 | 46,000 |
実売価格 | 40,000 |
スペック比較
レオブリッツ200JL | プレイズ600 | フォースマスター401DH(参考) | フォースマスター201DH(参考) | DENDO SW ELAN | |
ギア比 | 4.8 | 5.5 | 5.1 | 8.2 | 5.0 |
自重(g) | 460 | 470 | 385 | 385 | 435 |
最大ドラグ(kg) | 8 | 5 | 5 | 5 | 6 |
標準巻糸量(号-m) | 2-300 | 2-300 | 2-200 | 0.8-270 | 1-300 |
最大巻上速度(m/分) | - | 155 | 155 | 195 | 150 |
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分) | 148 | 109 | 117 | 148 | - |
定価 | 64,500 | 55,000 | - | 83,300 | 46,000 |
実売価格 | 48,000 | 39,000 | - | 57,000 | 40,000 |
比較すると、フォースマスター201DHがダントツですが、値段もダントツ。実売価格でも57,000円前後。
ダイワでシーボーグG200Jという機種が出てましたが、520gと軽くないので除外しています。軽さは感度のダイワどうした?
軽さだけでいうと、DENDO SW ELANが435gで一番軽いですね。
ダイワ、シマノは棚カウンター関連で機能がけっこう付いています。テイルウォークは機能シンプル。
左ハンドルがあるのは、レオブリッツ200JLとフォースマスター401DH/201DHのみ。
ちなみに電源コードですが、ダイワシマノは互換性有りで、テイルウォークは互換性なさそうです。
左ハンドル優先にすると、レオブリッツ200JL になるし、軽さ優先だとDENDO SW ELANになりそうです。
お金があれば、フォースマスター201DH一択になりそうです。中古で良い程度のものがあれば、フォースマスター401DHもなかなか良さげ。
ちなみに、レオブリッツ200JL・フォースマスター201DHの2機種は片手で巻き上げ操作できますが、プレイズとELANは片手で巻き上げ操作は無理そうです。フォースマスター401DHも片手は難しいかも?
番外編
と思って検索していたら、過去リョービがアドベンチャーVS300という電動リールを出していたようで、棚カウンターなしで巻き上げも2スピードのみという潔い仕様のリールだしていた様です。
リョービ懐かしいですね。子供の頃は好きなメーカーでした。
スペックはこんな感じ。
ギア比 | 3.1 |
自重(g) | 390 |
最大ドラグ(kg) | 5 |
標準巻糸量(号-m) | 2-140 |
最大巻上力(kg) | - |
最大巻上速度(m/分) | 160 |
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分) | - |
当時の実売価格 | 27,000 |
となかなかのスペックで、ギア比以外は今でも通用しそう。棚カウンターがなくても船べり停止はあるようなので、安心ですね。今新品であったら買っちゃいそうな値段とコンセプト。
元々リョービは電動工具メーカーなので、モーターはお手のものでしょうし。程度の良い中古あったら欲しいかも?
追記
こんな記事書いたら、メルカリでジャンク品として7,660円で出てました!。
ジャンク品かぁ〜動作確認できないからジャンクにしているだけっぽくて動きそうと思い、どうしようかな〜と迷っている間に、7,008円に値下げされて、更にうーんと悩んでいたら売れちゃった…
こんなドンピシャのタイミングで出てたのに〜
*1:廃盤ですが、フォースマスターの300が一番小さくてリーズナブルだったのですが、200が出て価格がガンと上がってしまったので…