先日今季のマルイカが始まっちゃったと記載しましたが、居ても立っても居られず(主に①が…^^;)シーズン初期で、深場(水深深い)のを覚悟で行ってきました!
tamahi-channel.hatenablog.com
tamahi-channel.hatenablog.com

船宿
船宿さんは、去年何回もお世話になった、たいぞう丸さんです。
taizoumaru.com
山本船長、二人とも信頼しています。
出船準備
たいぞう丸さん、釣座は早い物順で、受付扉に貼ってある座席表に記名する方式です。
前日に座席表に書きにきて当日ゆっくりくる方法もありますが、駐車場が心配*1なので、朝早く起きて3:30頃に到着。眠い...
流石に寒くてお客さん少ないのか、到着時待っている車は3台のみでした。
この日非常に寒い予報なので、釣座は日の当たる右舷側の胴の間前よりをゲット(σ・∀・)σ
駐車場開くまで暫し休憩Zzz...
夏場は4時過ぎに駐車場開きますが、流石に冬場はその時間には開かず。
5時過ぎに駐車場開いて、湾内の駐車場にとめました。この時点でまだ5:10頃なので、さらに休憩です。

06:00近くになったので、受付開いているか確認しましたが、未だだったので二人してトイレに。戻ってきたら受付開いたので、料金支払って受付。
たいぞう丸さん、事前記入して割り引くサービスは無くなったみたいですが、集めると割引される券が付くようになってました。10枚集めると5,000円割引とのこと。
山本船長さんから、オモリは60号、仕掛けは直ブラかブランコが良いとアドバイス頂きました。(ブランコ推しでした)
受付したので、乗船して釣りの準備。
前日に第一精工のフリースタンドLTを購入していたので、初スタンドです。①は、+スッテマット*2です。
今までは、船の穴に挿すEVA製の竿置き使ってましたが、船によってはバケツと穴がずれていて釣りしにくかったりするので、やっとこさ購入。
先日作った仕掛けやらをつけて、準備。②は手巻きリール、②さんは電動リールでチャレンジ。


実釣
06:50頃に少し早いですが、出船。片舷4名ずつと比較的空いていてラッキー*3です。めちゃくちゃ寒い予報だったので、二人とも重ね着でモコモコですが、走るとやっぱり寒い。
25分程度走って、亀城根あたりに到着して探索開始。
ウトウトモードから、オモリ握りしめて臨戦体制にw
7:40 初めての流し、亀城根100m近辺
船が減速して1回目の投入。水深は105mとのこと。船が流れているし、潮の関係からか、ラインが120mでていく。
シーズン初期の深場マルイカとはいえ、拷問級のラインの出です。
電動リールは下糸が見えてきたようで、焦る②さん。
着底して、叩いて、ゼロテンでアタリみて、アタラなかったら(アタリがわからなかったら)空合わせしてオモリを底から切って…
とセオリー?通りの釣り方です。
二人とも久々過ぎ+深場にいたっては2年ぶりのマルイカ釣りなので、全然忘れている。①は腱板損傷で、右肩万年痛いので余計に重いと叩くの大変
1回目の流しは空振りでした。
2回目の流し、叩いて止めるとツンと穂先にアタリが出てアワセると、ちょっと重い感じ。120m手巻きで腕に乳酸溜めながら上がってきたのは、小ぶりなマルイカ!

喜んでいるのも束の間②さんが、良型ゲット。
最初にオモリの重さの感覚を覚えようと着底後にしゃくったら異様に重くて、電動で巻き始めたら引いたので、イカと確信したそうです!

3回目の流し、①は手前祭りしちゃって解くのに時間かかってロスしましたが、なんとか1杯追加
②さんは、手返し良く2杯追加。
その後流す度にポツポツと上がります。100mは巻くのは大変ですが、比較的アタリがハッキリでて、サイズも大きい感じです。
城ヶ島近辺? 80m前後
9:30過ぎに、移動して城ヶ島近辺に到着し、探索開始。
何度か投入しましたが、空振りが続きます。
3回目の投入で、①が1杯、②が2杯追加
その後も空振りと、ゲットを繰り返していきます。
100mの時はアタリはっきり出ましたが、80mだとアタリが不明確で、空合わせで乗ることが多かったです。


そんな感じで2回に1回釣れるようなペースで、進んでいきます。
11:30頃には、②さんはツ抜け達成。
朝は寒かったですが、だんだん風もおさまってきて、日差しも出てきて暖かくなってきました。

そんな中13時過ぎに、②さんがトリプル達成。しかも全部良い型。
1杯かかった後に、微速で電動で巻いていたら、どんどん重くなってとのことでした。
①は、12:30以降は失速して釣れない時間が多く、下2本のJorkerばかりにくるので、ステイト短くしてみましたが、相変わらず下2本ばかりにくる。スッテの違い?
そんな感じで、沖上がり時間になってしまって終了。
数は最盛期と比べて数は少ないですが、サイズが大きいので、ずっしりしています。

良かった所
- 二人とも2年ぶりの深場マルイカでツ抜けできた
悪かった所
- ①はアタリが明確に出ない時に、待ちすぎちゃう
- ①肩が痛くない叩き方忘れてる
- ②電動リールの糸が危ない。
当日のタックル
② のタックル
- ロッド : ダイワ メタリアマルイカ 145
- リール : ダイワ シーボーグ150JL
- ライン : PE0.8
- 仕掛け : 直ブラ5本、オモリ60号